ブラシレス E-sky



E-SKYブラシレス化に必要なもの

・PWM変換基板


ブラシレスアンプ

Dualsky 6A XC0610BAもしくはHobbyWing Pentium 6A

ブラシレスモータ

Feigao FG-1230 KV4100もしくはHyperion Y12L/4100

ピニオンギア

XEBのコアレスモータのピニオンギアを削って作る。
 ORCにてピニオンギア(ORC02)を特注して,頒布しております。
 詳細は ORC SHOP を参照ください。


PWM変換基板と4in1受信機と接続する線

QIコネクタで作るか,直接半田付け。

4in1受信機,ブラシレスアンプに電源を供給する分岐コード

JSTコネクタで作るか,直接半田付け。


必要な部品はORCにて頒布してます。⇒ ORC SHOP

ブラシレス化の実際

信号変換

理屈はブラシレスXRBと同じなので,同じPICボードが使える。 小川君が超小型に作った。
サーボコネクタの線がブラシレスアンプに接続され, 黄色の線2本が元のブラシ・モータに接続されてた線に配線する。
ORCで作成したプリント基板 ORC01を使えば,作らなくてよい。


実際の配線


電源を3つに分岐することが一番かさばる。 コネクタを使わずに,半田付けすれば,もう少し小さくなる。
今回は実験的要素が多いので分岐コネクタを用意した。

モータ取付

モータはロビンから購入した, Hyperion Y12L/4100を使用する。
直接フレームに取り付けることができないので, XRBのモータ取付金具を流用して加工する。

Y12Lはシャフトが短く,取付金具を付けると,シャフトがギア面にほとんど出ないので, ボス付のギアしか使えない。


ギアの寸法

E-Skyの純正のピニオンギアは使えない。 適当にHyperionにはまるギアを探すが見つからない。
XRBと違い,上下ブレードの駆動機構が底面に集中してるので, ギアの高さを調整しないといけない。
おおよそ上図のような寸法でピニオンギアを取り付ける必要がある。


特注ギア

かつては,XRBのギアを加工して使っていた。
汎用的でないので,上の図面でORCで特注することにした。
けっこう高いモノについたけど,流石特注。 ちゃんと転移をつけて作ってくれたのでオリジナルのピニオンより噛み合わせがスムーズである。


ギアの取付

ボスが6mmあるので,片方は2mmほど削り落として使う。
モータ取付台の穴よりギアの方が大きいので,先に取り付け台をつけておく。
後は,上図の寸法を利用して,慎重に叩き込むだけです。
ORC002ギアFigao 1220Hyperion Y12Lのシャフト径に合わせて作ってあるので, もし,極端に太い軸のモータなら少し内部を削ったほうがよい。
ギア屋さんの話では,あまり太い軸を叩き込むと割れるとのこと。


再びギアとモータの取付


上下のメインギアに干渉しないようにピニオンギアの位置を決める。
メインギアはけっこう上下に歪んでいるのでだいたい中央に当るように縦位置を調整すればよい。
取付穴を長穴にして,慎重にバックラッシュを調整する。
ヒロボーのピニオンよりバックラッシュに対してはシビアである。


フレームにモータおよび放熱板を取り付けたところである。


ブラシレス・アンプ

同じくロビンで購入した,少し大きめのThunderbird-9を使う。
2つのアンプを受信機の左右にゴムでくくりつけるという乱暴な実装だ。
ブラシレス化に必要なパーツを全て前部に実装しているので, 当然のことながら前が重くなる。
これはプロポのトリムで解決する。

因みにプロポは,フタバFF-9である。 最初,WALKERAのコンピュータプロポを使っていた。 E-Skyの受信機はWALKERAのプロポでも使える。


手組みの変換基板を使った版


ORC01変換基板を使った新しい版



ちゃんと飛んでるビデオ

アルミパーツが効いてるのか,すごく静かに飛ぶ。 有り余るパワーで,重さも問題ない。
最初,ラダーがビビっていたが,ジャイロの調整で難なく解決。 スロットルはFF9の調整でかなり抑え目にすると,飛ばしやすくなる。 が,面白くない。
やっぱりフルパワーや
当然のことながら天井に激突。今はシャフト類も新装され,外装もシャトルの外装に交換されている。

この梁と,空気清浄機の犠牲になった機体は多い。


有り余るパワーで天井に激突ビデオ




ラジコン・ヘリTOPへ