ブラシレスモータの取り扱いについて


●ブラシレスアンプ

コネクタ取付


大抵のブラシレスアンプとモータは接続コネクタが半田付けされていない。 直にモータを半田付けしても問題はないが,モータを壊わしたときなどチェックに不便である。
2mmのブラシレスモータ用コネクタを半田付けする。
このとき,モータ側がオスで,アンプ側をメスにすること。
アンプ側をオスにすると,調整中など電源を入れているときにショートさせる可能性が高い。 ショートすると内部FETの劣化により最高速度が低くなったりする。

設定変更

デフォルト設定でモータが回らないことは一度もなかったので,もしモータのパワーが弱い場合は, モータかアンプの故障を疑ったほうがよい。
モータにしろ,アンプにしろ,100%動作保障があるわけではない。
2組あると,いろいろ交換して検査できる。
アンプの種類によるが,以下の項目は変更したほうがよい。
カットオフ電圧 一番低い値がよい
カットオフ ヘリ・モードが無いときは,ソフト・カットオフは使えない。ハードにする。
タイミング ほとんどの場合,LOWでうまく飛ぶ。LOWが一番効率がよい。 もし回転にバラツキがある場合はMIDIUMにする。 アウターロータの場合はHIGHが調子よい。

実際の変更

アンプの設定変更はプロポからできる。
ただし,設定モードに入るには,スロットルを最高にして,アンプの電源をONにしないといけないので, 普通の受信機からモータ信号を使ってもできない。
なぜなら,スロットルが上がった状態でモータ信号が出ないからである。
電池をもう1つ用意して,エルロンかエレベータにアンプを接続する。
受信機側の電池をつないで,正常受信ができれば例えばエルロンを切る。
その後,アンプの電池をつなぐ。これで設定モードに入る。
アンプからは音の信号で設定状態を知らせるので,モータは接続しておく

プロポで設定するのはけっこう大変である。
いろいろとパラメータを変更して実験したい人は設定ボードを購入したほうがよい。
ただし,設定ボードを使ったときも,モータは接続しておいたほうがよい。


●ブラシレス・モータ

リード線

ブラシレスのモータのリード線はものすごく切れやすい。 太いのでしっかりしてるかと思いがちだが,すぐにポキっと折れる。
決して急角度で曲げてはいけない。
コネクタ部分は特に抜き差しするときは,真っ直ぐに引っ張ること。
モータ本体からリード線が出ている部分も,力をかけないように注意する。


ピニオンギアの打ち込み

ブラシレスモータは思っているより壊れやすい。と常に考え,丁寧に扱いましょう。
ピニオンギアの打ち込み時は,軸に垂直にかかる力以外は決してかけないようにすること。
モータにピニオンギアを少しはめ込み,細い鉄棒(ミニ四駆シャフトがよい)で, モータ軸のみに力がかかるように注意して打ち込む。
一人では難しいかもしれない。
Hyperion Y12Lのように,後ろ側に軸がほんの少しでも突き出ているモータは, 上下逆にして, リード線を曲げないように注意して,万力などの鉄部の上にモータを置き, ピニオンギアを金槌で丁寧に叩き込む。
ピニアンギアの軸入り口をほんの少し(0.02mm)消ずっておくと,最初,指の力で押し込めるので作業がしやすい。

ギアの歯の部分をくれぐれも傷つけないようにすること。
すこしでもバリが出ると,スムーズに回転しなくなる。
もし傷つけたら,丁寧にヤスリで磨く。



●こんなときは

モータが全く回らない

・電源が入ってない。
・アンプのサーボコネクタが逆に刺さってる。
・ピニオンギアとメインギアの隙間が狭すぎる。
 ORC02のギアを使ったら,ほんの少しの力で回るくらい軽い。
・アンプ故障は考えにくいがタマにある。
 正常に接続されているときは,電源投入時に音が鳴る。

モータが逆回転する

モータとアンプの接続線3本のうち任意の2本を入れ替える。

ガタガタ回る

・モータとアンプの接続線が1本切れている。
・アンプのタイミング設定不良。MIDIUMかHIGHにしてみる。
 タイミング不良のときは,正常に回転する領域もある。
 タイミング不良は急には起こりません。

モータのパワーが出ない

・モータの故障。
 前後入れ替えてみる。
 モータの線が内部で切れているときは,ガタガタ回らずにスムーズに回るけど, 力が少なくなる。
・アンプの故障
 モータへの接続線のショートを繰り返すと,FETが劣化してパワーが出なくなる。
 前後を入れ替えてみる。
 ただし,モータ内部でショートしてる場合は,アンプを2個壊すことになる。
 必ず,正常に回る方のモータを接続してアンプの動作確認をする。




ラジコン・ヘリTOPへ